2023年 11月 01日
技術もいいけど、精神面もね
技術もいいけど、精神面もね_b0116656_04585310.jpg

久しぶりに美奈木ゴルフ倶楽部で、FunGolfのメンバーとゴルフ。
遅めのスタートだったので、練習場でじっくりと球を打った。感触は、悪くない。7Iでは、厚いいい当たりが出ていた、1Wも、少し右に出てそのまま真っ直ぐって球筋が時々出たものの、プッシュスライスだとか、ペラペラのスライスなんて球筋は出なくってまずまずの仕上がりかなと。パットは、始動とストロークのタイミングを、少し新しいのを試してみた。悪くない感触。違和感なく体が動いてくれるし、思っているラインに思っている強さで球を打ち出すことが出来ている。今日のラウンドで、試してみることにした。

食堂で仲間と合流して、お決まりのハイボールを1杯。そして、ティーオフ。前半は、1Wのティーショットが5/7で左に。よくありがちな、スライスして右のOBラインを超えていくということは無かった。でも、左の山や崖にってショットが多かった。セカンドOBも打ったし、Par.3で久しぶりにティーショットでOB2連発ってミスも犯してしまった。後半、1Wが少しましになってフェアウェイにって場面が増えたんだけれど、芯に当たらないことが多くセカンドショットが精度を欠いた。。

朝の練習場ではあんなにいい感じのショットが打てているのに、なぜなんだろう?このパターン、最近よくあるように思う。アイアンは練習場は人工芝なので少し手前からヘッドが入ってもなんとかなるので、実際の芝では違ってくるってのは判らないでもない。でも、1Wは条件は同じはず。練習場での球筋が打てるってことは、そのレベルの技術はあるってこと。普通に考えると、コースでもその技術は持っているはず。なのに、なぜ?考えられるのは、精神的な作用。仲間にいいところを見せたいだとか、失敗して恥ずかしい思いをしたくないだとか、そんな虚栄心が持てる技術を引き出す邪魔をしているんじゃないかと思う。昔はそれほど感じなかったのに、恥をかきたくないって感情が大きく支配するようになっている気がする。年齢によるものなんだろうか・・・。もちろん視覚による作用で、体がいつも通りに動かないってこともあるとは思う。素振りをしたり練習場で球を打ったりという技術的な練習と同じくらい、精神的な練習も必要位な気がする。でも間違えちゃいけないのは、精神的な練習であって、決して修行になっちゃだめ。だって、目指すは『Fun Golf』なんだから。59+55=114


by nishan-cordy | 2023-11-01 22:23 | Golf | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード


<< 久しぶりの子守      クロス張り替え >>